岡山県にあるピアノ調律専門の会社
ピアノ買取による音のバトンタッチ「OTOBATON」
ベヒシュタインピアノ正規代理店です。
本日は、赤磐市のお客様へ良い音をお届けに!
そして、お客様からお預かりしているピアノのアクション修理です。
日本のピアノづくり。
多くの人が知っているのがヤマハとカワイだと思います。
そのピアノづくりの中で、名工と呼ばれる一人が「大橋幡岩」
「いい音」「納得できるピアノ」だけを突き詰めて制作し続け、勲六等単光旭日章を授与された技術者。
その大橋幡岩により制作されたピアノ<ディアパソン>
ピアノファクトリーが国産ピアノの中でオススメしているのが
「ディアパソンピアノ」です!
<純粋な中立音>
<和製ベヒシュタイン>
そう呼ばれるディアパソンピアノですが、現在は河合楽器の傘下でピアノを造り続けています。
とはいえ、その設計はカワイピアノとは異なるディアパソンオリジナル。
カワイピアノが積極的にABS樹脂やカーボン素材を取り入れているのに対して、ディアパソンは木製アクションにこだわっています。

特にグランドピアノのDG-183は総一本張の張弦方式を採用。

「総一本張り」張弦方式とは・・・(ディアパソンカタログより引用)
一般的にピアノの弦は、低音弦は別として、芯線を使用する中・高音部は通常ヒッチピンに掛けて2弦ずつ張弦されます。
ディアパソンがこだわる「総一本張り」張弦方式は、この芯線部分も一本ずつヒッチピンに巻いて張弦していくものです。
この方式は、手作りを主流とするヨーロッパの名品に多く見られますが、国産ピアノではフレーム加工、弦の掛け玉作りや張弦作業に高度な技術と多大な時間を必要とするため、ごく限られたコンサートグランドピアノのみに採用されています。
この方式を採用することにより、張弦時に起きる弦のねじれと、2音にまたがる張力の不均衡を完全に阻止することができ、その結果、音色は濁りのないクリアーな音となります。

今回、その総一本張方式のグランドピアノDG-183が入荷致しました。
合わせて、木目調の美しいアップライトピアノも!

これまでも弊社ではこの総一本張のディアパソンは県外からも指名で見に来られるお客様が多くいらっしゃいました。
モデルチェンジした今回のDG-183とアップライトピアノのDU-128F
ショールームで是非ご試弾ください。
ただ、今は大変な時期・・・
お客様の感染拡大防止のため弊社でもいろいろと取り組んでいます。
ご試弾は他のお客様との接触防止のため予約制とさせていただいています。
ご連絡お待ちしております!
◆弊社へのお問い合わせは今すぐこちらからどうぞ。
⇒ http://www.pianofactory.co.jp/contact/
◆公式ホームページはこちら
⇒ http://www.pianofactory.co.jp/
◆公式Facebookページ
Facebookに登録がなくてもご覧いただけます。
お気に入りに登録していただければ嬉しいです。
Facebookをされている方なら「いいね!」をしていただけるともっと嬉しいです。
⇒ https://www.facebook.com/pianofactory.inc/
◆公式インスタグラム
ピアノにまつわる写真を掲載しています。
⇒ https://www.instagram.com/piano_factory/
◆LINE@
イベントや演奏会のご紹介などを中心に、
最新ピアノファクトリーニュースを配信いたします♪
また、個別対応も可能となっておりますので、調律などのご予約や、ちょっとピアノの気になる点など・・・是非お友達登録お待ちしてます。
⇒ https://page.line.me/pianofactory
◆FMくらしきレギュラーコーナー
Take me to the piano world ~私をピアノの世界に連れてって!~
毎月第2金曜日、15:30~ラジオ生放送!
インターネットサイマル放送でPC、スマホからもお聴きいただけます。
⇒ http://www.fmkurashiki.com/