岡山県にあるピアノ調律専門の会社
ピアノ買取による音のバトンタッチ
ベヒシュタインピアノ正規代理店です。
本日月曜日は定休日とさせていただいています。
先日のブログで、音色と色鉛筆の話をしました。
音色の豊富さ以外にも、きれいな音、明るい音、落ち着いた音、汚い音、暗い音、こもった音・・・
感覚的なことですから、音に対する感じ方は人それぞれだと思います。
あなたのピアノはどんな音色ですか?
たとえば、固めの音でもそういう音が好きな方は「明るい音」って表現されますし、好みじゃない方は「キンキンする」って言われます。
逆に、「落ち着いた音」って表現されたり「こもった音」って言われたり。
昨日お伺いしたお客様えすが、もうかなりの年数が経つピアノで、何度か調律をさせていただいていますが、あきらかに音色が固くなってきていました。
ピアノの音色を決める大きな要因の一つが、弦を叩くハンマーです。
このハンマーの善し悪しもありますが、羊毛を圧縮して造られているハンマーは長年使用していますと、その先端に弦の溝がつき、その部分が固くなってきます。
ハンマー自体の硬化も音に影響を与えます。
ただ固ければ良いわけではなく、逆に柔らかくてもだめ。
ピアノの音色を決めるのはハンマーと弦との「接弦時間」と「接弦面積」といわれます。
文字で洗わすのは非常に難しいのですが、ハンマーは弦に当たった瞬間、先端がその弾力性によって一瞬つぶれ、また弦から離れたときに元の形に戻ります。(わかりにくくてすみません・・・)
長い年月使用されてきたハンマーの先端は打弦のくりかえしによって深い溝が付いてしまいます。
また、ハンマーそのものが硬化してしまって、音色がキンキン、カンカンした音に。
最初に書いた「固めの音が好き」「明るい感じがする」という以前に、フェルトではなく木で弦を叩いてるような音になってしまいます。
これを調整するのがハンマー整形といわれるファイリング、そして針刺しなど音質を整える「整音」です。

(グランドピアノの整音作業)
これらをすると音色はがらっと変わるのですが、だからいきなりこれをすれば良いというわけではありません。
ピアノの調整には順番があります。
鍵盤からハンマーに力をつたえるアクション機構はきちんと調整がされているか(整調)
調律がおこなわれ音程は整っているか(調律)
この「整調」と「調律」という土台が出来てからこその「整音」なんです。
今回のお客様は過去の調律段階できちんとした整調と調律を行い、そして今回整音作業となりました。
大きな音、そして小さな音で弾いても耳障りな固くカンカンした音ではなく、弾き方によって音色の変化が出せる音。
そしてしっかりとその音に芯になる部分がある音。
作業後に弾いていただき非常に喜んでいただきました。
ピアノ調律の作業にはいろいろな要素が含まれます。
一つの作業でOKではなく、バランスよくしていくことが重要だと思います。
音の狂いはもちろんですが、音色に関しての相談も遠慮なくおっしゃってくださいね!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
あと5日!お申し込みは今すぐ!

ZIPPERS Christmas Live!!
詳細はこちら!
●12月14日(土)Open 13:30 Start 14:00
30名様限定で完全予約制です
●Fee 1,000円(未就学児は無料)
●会場:ピアノファクトリーショールーム
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
◆弊社へのお問い合わせは今すぐこちらからどうぞ。
⇒ http://www.pianofactory.co.jp/contact/
◆公式ホームページはこちら
⇒ http://www.pianofactory.co.jp/
◆公式Facebookページ
Facebookに登録がなくてもご覧いただけます。
お気に入りに登録していただければ嬉しいです。
Facebookをされている方なら「いいね!」をしていただけるともっと嬉しいです。
⇒ https://www.facebook.com/pianofactory.inc/
◆公式インスタグラム
ピアノにまつわる写真を掲載しています。
⇒ https://www.instagram.com/piano_factory/
◆LINE@
イベントや演奏会のご紹介などを中心に、
最新ピアノファクトリーニュースを配信いたします♪
また、個別対応も可能となっておりますので、調律などのご予約や、ちょっとピアノの気になる点など・・・是非お友達登録お待ちしてます。
⇒ https://page.line.me/pianofactory
◆FMくらしきレギュラーコーナー
Take me to the piano world ~私をピアノの世界に連れてって!~
毎月第2金曜日、15:30~ラジオ生放送!
インターネットサイマル放送でPC、スマホからもお聴きいただけます。
⇒ http://www.fmkurashiki.com/