fc2ブログ

ピアノどこで購入すれば・・・。県外からのご用命が増えています

「ピアノどこで購入すれば・・・。県外からのご用命が増えています。」

気に入ったピアノを買いたい、好みの音に調律をしてほしい。
昔と違って今はホームページで簡単に探せる時代です。

ピアノファクトリーでも岡山県内はもちろんですが、県外からもお声かけいただくようになりました。
ということで、8日から関西方面へ出張中です。


ようこそピアノファクトリーブログへ

岡山県にあるピアノ調律専門の会社
ピアノ買取、音のバトンタッチ「OTOBATON」
ベヒシュタインピアノ正規代理店です。
Instagramで情報発信中!フォローお願いします!

――――――――――――――――――
●趣味で弾くからこだわりたい
――――――――――――――――――

県外へ調律にっていうと、専門家のお客様と思われる方が多いのですが、実際は趣味で弾く方、お子さんに良い音を聴かせてあげたいから、そういう方がほとんどです。
だから良いものを選びたい・・・
そういう思いでご購入されたり弊社へ調律をご依頼いただいて本当にありがたいです。


今回、8日から5日間関西方面を回っています。
神戸からスタートし、大阪、和歌山、兵庫・・・

IMG_0681_convert_20230710194752.jpeg


弊社でご購入いただき調律にお伺いしているのが
ベヒシュタインが3件
ディアパソンが4件
あとは調律のご用命をいただいた方々

ベヒシュタインの1件は調律のご用命でお伺いし始めて、その後買い替えされたお客様。

今回は全部で11件、その中でピアノを教えられている方はおひとり、後は皆さんお子さんが弾かれたり趣味で弾かれる大人の方ばかりです。

調律のご依頼はヤマハやカワイといった日本製が多いですが、ご購入はこうしてみるとベヒシュタイン、ディアパソンになってますね。

普通に考えれば岡山の弊社より大阪近郊のほうが楽器店も圧倒的に多いわけです。
それなのに弊社へご依頼いただく・・・。

お客様の声を見た」
「ダメもとで調律を頼んだらすごく良かった」
「お店にいったら展示してあったピアノが気に入った」
「電話やメールの対応で安心感があった」

いろいろな声をいただきました。
正直、お電話やメールだけでご購入いただき、納品の立ち合いの時に「はじめまして」って名刺をお渡しすることも何度かあります(笑)


――――――――――――――――――
●できる限り訪問したい
――――――――――――――――――

県外からのご依頼の場合、どうしても距離的な問題があります。
可能な限りはお伺いしますが、どうしても難しい場合があります。

関東、北海道、九州・・・

調律やご購入いただきましたが、さすがにその地域へはお伺いすることは難しく。
お伺いすることは可能ですが交通費や出張費がばかになりません。

そういう場合は仕方なく地元の調律師にアフターサービスを頼むこともあります。

現在ピアノファクトリーからお伺いしているのは中国地方、四国地方、関西地方。
これらは現在全府県にお伺いしています。(地域によっては出張費をお願いしています)

本心で言えばすべてのお客様にお伺いしたいのですが・・・

ピアノのご購入、調律。
岡山県内に限らず、音に関することはなんでもご相談ください!

IMG_0683_convert_20230710194815.jpeg

10日の朝の和歌山のホテルから
九州や島根、各地で大雨被害が出ているようですが、これ以上ひどくならないことを祈ります。
岡山も過去に・・・


◆弊社へのお問い合わせは今すぐこちらからどうぞ。
http://www.pianofactory.co.jp/contact/

◆公式ホームページはこちら
http://www.pianofactory.co.jp/

◆公式Facebookページ
Facebookに登録がなくてもご覧いただけます。
お気に入りに登録していただければ嬉しいです。
Facebookをされている方なら「いいね!」をしていただけるともっと嬉しいです。
https://www.facebook.com/pianofactory.inc/

◆公式インスタグラム
ピアノにまつわる写真を掲載しています。
https://www.instagram.com/piano_factory/

◆youtube
ピアノファクトリーのyoutubeチャンネル「ESPRIX by pianofactory」
いろいろな動画をアップしていきます。
チャンネル登録を宜しくお願いします。
https://www.youtube.com/user/pianofactoryVideo?feature=watch

◆LINE公式アカウント
イベントや演奏会のご紹介などを中心に、
最新ピアノファクトリーニュースを配信いたします♪
また、個別対応も可能となっておりますので、調律などのご予約や、ちょっとピアノの気になる点など・・・是非お友達登録お待ちしてます。
https://page.line.me/pianofactory

◆FMくらしきレギュラーコーナー
Take me to the piano world ~私をピアノの世界に連れてって!~
毎月第2金曜日、15:30~ラジオ生放送!
インターネットサイマル放送でPC、スマホからもお聴きいただけます。
http://www.fmkurashiki.com/

ピアノは納品前も納品後も調整次第

「出荷調整が大事」って聞くけど・・・

お客様からのお問合せで、どの程度の出荷調整をされますか?と聞かれることがあります。

出荷調整・・・ピアノをご購入いただいた時に、店から出荷する前に行う調整のことです。
出荷前の最終調整になります。
この調整、非常に大事なのですが、これだけが大事なわけではありません。

先日、ピアノファクトリーInstagramでも紹介していますので、こちらもご覧ください

▶▶▶ Instagram


ようこそピアノファクトリーブログへ

岡山県にあるピアノ調律専門の会社
ピアノ買取、音のバトンタッチ「OTOBATON」
ベヒシュタインピアノ正規代理店です。
Instagramで情報発信中!フォローお願いします!


――――――――――――――――――
●原則直納はしない
――――――――――――――――――

ピアノの調整は場面に応じていろいろとあります。

新品ピアノであれば、まず入荷した時に行うチェックと調整、調律。

新品のピアノだとメーカーから直送するという話もよく聞きます。
お客様も「メーカーから直接届けてもらえる」というイメージで仕上がったピアノを想像されるかもしれません。
メーカーでちゃんと調整されているのだから問題ないということだとは思いますが、実は入荷した時の狂いはかなり大きなものがあります。

ピアノファクトリーでは原則的にこの直接納品(直納)は行っていません。
まず店に入れ、ピアノの状態の確認から入荷の調整、調律を行います。

新しいピアノはいろいろな部分でまだ安定していないため、メーカーでどれだけ調整をして出荷しても入荷までに狂いが生じています。

音の狂いもありますし、内部のアクション機構、鍵盤調整もです。
店頭に展示するために、それらを基本から調整しなおします。

展示をしていても、ショールームの温度湿度によりピアノも日々変化するため、特に新しいピアノの場合は調整を定期的に行います。


――――――――――――――――――
●出荷調整
――――――――――――――――――

冒頭でも書きましたが、この出荷調整は出荷前の最終調整。
お客様にご購入いただいた時、出荷前に行う最後の調整です。

これは非常に大事ではあるのですが、これだけが大事なわけではありません。

鍵盤の調整からアクションの調整、調律・・・
項目に分けるとかなりの数がありますが、これらを数日かけて調整を行います。

でも前述しましたように、出荷前の調整だけ念入りにするわけではなく、入荷時点での調整もですし、日々の変化に伴う調整もです。

「出荷調整が大事」ではなく、「出荷調整も大事」です。
出荷調整だけが大事なわけではありません。

ピアノのことはよくわからないから、出荷調整って大事なんだな、それをしているということは信頼できるかもしれない・・・。そう考えられるのも無理はありません。


――――――――――――――――――
●結局一番大事なのは・・・
――――――――――――――――――

ピアノファクトリーは1991年に技術の店としてスタートしました。

入荷時点の調整から日々の調整、そして出荷調整まですべて大事だと思っています。

そして、何よりいちばん大事なのはご購入後の調律、定期的なメンテナンスです。

どんなに調整をして出荷しても今度はお客様のピアノの設置環境によってまたそこで変化していきます。

定期調律を行うことで良い状態を保つことができます。
狂ったから直す、狂ったから調律をする・・・ではなく良い状態を維持するための調律であり調整とお考えいただければと思います。

IMG_0624_convert_20230625125814.jpg


◆弊社へのお問い合わせは今すぐこちらからどうぞ。
http://www.pianofactory.co.jp/contact/

◆公式ホームページはこちら
http://www.pianofactory.co.jp/

◆公式Facebookページ
Facebookに登録がなくてもご覧いただけます。
お気に入りに登録していただければ嬉しいです。
Facebookをされている方なら「いいね!」をしていただけるともっと嬉しいです。
https://www.facebook.com/pianofactory.inc/

◆公式インスタグラム
ピアノにまつわる写真を掲載しています。
https://www.instagram.com/piano_factory/

◆youtube
ピアノファクトリーのyoutubeチャンネル「ESPRIX by pianofactory」
いろいろな動画をアップしていきます。
チャンネル登録を宜しくお願いします。
https://www.youtube.com/user/pianofactoryVideo?feature=watch

◆LINE公式アカウント
イベントや演奏会のご紹介などを中心に、
最新ピアノファクトリーニュースを配信いたします♪
また、個別対応も可能となっておりますので、調律などのご予約や、ちょっとピアノの気になる点など・・・是非お友達登録お待ちしてます。
https://page.line.me/pianofactory

◆FMくらしきレギュラーコーナー
Take me to the piano world ~私をピアノの世界に連れてって!~
毎月第2金曜日、15:30~ラジオ生放送!
インターネットサイマル放送でPC、スマホからもお聴きいただけます。
http://www.fmkurashiki.com/

「調律をしてもらった」と「ピアノを良くしてもらった」は違うんです

ようこそピアノファクトリーブログへ

岡山県にあるピアノ調律専門の会社
ピアノ買取、音のバトンタッチ「OTOBATON」
ベヒシュタインピアノ正規代理店です。


よく「調律をしてもらった」「調律をする」と言いますが、調律ってどこまでをいうかご存じですか?

調律=ピアノの音を合わせること。

ではあるのですが、お客様からすれば音も含めてピアノを良い状態にしてもらうことを「調律」と考えられていることが非常に多いです。


――――――――――――――――――
●調律と整調
――――――――――――――――――

まず調律とは音を合わせることです。

きちんとした音の高さでドレミファソラシドをつくること。
細かく言えばそこに基音をとる、割り振り、オクターブ、ユニゾンなどありますが、そこをご説明していると難しくなるので、ここでは簡単に音を合わせることとします。

整調とはピアノの内部のアクション機構の調整。
鍵盤を弾いた時にハンマーと呼ばれる部品が弦を叩いて音が鳴るまでの動きを調整することです。
調律師の業界ではこの調整のことを整調といいます。
なぜ調整をひっくりかえして整調いうのかはわかりませんが・・・業界用語?

「調律」と「整調」はこのように別の物なのですが、お客様からすれば一緒ですよね。
調律をしてもらえば弾き心地も良くなると思われる方も実際多いです。

初めてお伺いしたお客様にはこの違いをピアノの状態を見てご説明します。
調律だけで大丈夫なのか、整調の狂いはどうか、部品の破損はないか。

どこまでするかによって時間も費用も変わってきます。

ただそれは今すぐにしなければいけないことなのか、まだ先でもいいのか。
お客様の使用状況、使われる方の年齢、何をもとめられているのか。
そのあたりをお聞きし、どこまでするかをご相談させていただきます。

いきなり整調や修理をしてご請求することはありませんのでその点はご安心ください。
わずかな整調の狂い程度であれば別途費用もかからずに調律の時に調整します。


――――――――――――――――――
●音に関する調整
――――――――――――――――――

整調に関しては以上のようなタッチに関する部分です。

音に関することは調律が音を合わせることではあるのですが、音には他にもあります。
「音色」を整えること。

固い音、柔らかい音、芯のある音、音色はお客様にとってお好みはいろいろです。
また、そのピアノが本来持っている音色もあります。

そのあたりをお客様の好みをお聞きしながら音色を調整するのが「整音」と呼ばれる作業です。
好みといってもわからないって方も多くいらっしゃいますので、その場合はそのピアノなりの良い音色を考えて行います。


――――――――――――――――――
●調律は多くの作業の一つ
――――――――――――――――――

このように一口に調律といっても
「調律」「整調」「整音」そして「修理」と様々な内容があります。

「毎年調律はしてます」とおっしゃられる方もありますが、お伺いしてみますと確かに調律はされていてもそれ以外の整調などは手つかずだったってことがよくあります。

「調律」とは調律師の行う作業の一つの項目であってすべてではありません。

ピアノファクトリーでは杓子定規に「こうでなければいけない」ということはなく、お客様のご希望とピアノの状態を見て、ご説明させていただきます。

ピアノへの悩みやご不満などお気軽にお問合せください。

mainvisual_1_convert_20230604092436.jpg


◆弊社へのお問い合わせは今すぐこちらからどうぞ。
http://www.pianofactory.co.jp/contact/

◆公式ホームページはこちら
http://www.pianofactory.co.jp/

◆公式Facebookページ
Facebookに登録がなくてもご覧いただけます。
お気に入りに登録していただければ嬉しいです。
Facebookをされている方なら「いいね!」をしていただけるともっと嬉しいです。
https://www.facebook.com/pianofactory.inc/

◆公式インスタグラム
ピアノにまつわる写真を掲載しています。
https://www.instagram.com/piano_factory/

◆youtube
ピアノファクトリーのyoutubeチャンネル「ESPRIX by pianofactory」
いろいろな動画をアップしていきます。
チャンネル登録を宜しくお願いします。
https://www.youtube.com/user/pianofactoryVideo?feature=watch

◆LINE公式アカウント
イベントや演奏会のご紹介などを中心に、
最新ピアノファクトリーニュースを配信いたします♪
また、個別対応も可能となっておりますので、調律などのご予約や、ちょっとピアノの気になる点など・・・是非お友達登録お待ちしてます。
https://page.line.me/pianofactory

◆FMくらしきレギュラーコーナー
Take me to the piano world ~私をピアノの世界に連れてって!~
毎月第2金曜日、15:30~ラジオ生放送!
インターネットサイマル放送でPC、スマホからもお聴きいただけます。
http://www.fmkurashiki.com/

温度変化はピアノにとっても厳しい環境

ようこそピアノファクトリーブログへ

岡山県にあるピアノ調律専門の会社
ピアノ買取、音のバトンタッチ「OTOBATON」
ベヒシュタインピアノ正規代理店です。


夏日を超える日もあり、日中は車で外回りの時もすでにエアコンをつけるときもありますが、仕事が終わって夜に会社を出るときは暖房に・・・
寒暖の差が激しい時期ですね。体調管理に気をつけねば

――――――――――――――――――
●ピアノにとっても寒暖はきつい
――――――――――――――――――
気温、室温の変化はピアノにも影響します。
通常の温度変化ならそれほど気にする必要はありませんが、夏と冬とでは音や内部のアクションの調整も狂いがちになります。
夏場に調律をしたピアノを冬場に見ると「自分ってこんなに調律下手だったっけ?」って落ち込むくらい変化していることもあります(笑)

また季節の変化だけではなく、室温。真夏に閉め切って暑い部屋をエアコンで一気に室温を下げるようなこと、逆に真冬で冷え切った部屋を一気に暖房で温める・・・ピアノにとってはかなり厳しい状況です。

ただ音が狂う、調整が狂うだけではなく、結露によるサビやカビの原因にもなります。
温度変化は徐々に・・・。人と同じですね。


――――――――――――――――――
●調律に適した時期ってある?
――――――――――――――――――

日本には四季があり、年間を通せばかなりの温度変化があります。

「ピアノの調律って良い季節とかってあるんですか?」

たまにお客様から聞かれることがあります。
寒い冬から春へ、そして暑い夏、秋に涼しくなり寒い冬へ・・・
一年を通してかなり温度変化はありますので、「この季節が一番いいです」っていうのは無い気がします。

野外での調律、隙間風が入る部屋、そういう環境であれば晴れた日が良いかもしれませんが、今のお部屋は気密性もいいですし、一日中ピアノを開けて作業しているわけではありません。
なので、特に外の温度や天気は気にしなくてもよいと思います。

ただ、調律ってピアノの前に立っているだけに見えますけど、結構作業してます。
なので暑い時は汗もかきます。

そのときに「すみません、暑いでしょ~」ってエアコンを入れてくださる場合があります。
体感的には助かるのですが、これ・・・そこまで調律してきた部分がその後狂ってくるんです。なのでやったところをまたやり直しをする必要が。

エアコンを入れていただけるなら調律前に入れておいていただくと助かります(笑)

ここだけを読まれると「じゃあエアコン切ったら狂うの?入れたらまた狂うの?」って思われるかもしれません。

極論を言えば・・・エアコンの聞いた部屋で調律をした場合、エアコンを切って室温が上がると音は多少狂います。
もしエアコンを使わずに暑い部屋でいつもピアノを弾くという場合は調律の時もエアコンは不要です。エアコンを入れて涼しくしてからピアノを弾くという場合は弾くときと同じ環境にしていただければピアノの音も安定しています。

コンサートホールでの調律の場合、調律に気を使われる方だと本番と同じようにステージ上にピアノを置いて照明をつけた状態で調律をします。
あまり気にされない方の場合・・・舞台袖の暗いところでの調律。
この場合調律師としては調律したピアノが本番でステージ上に移動され、照明による温度の変化・・・不安要素いっぱいです。


――――――――――――――――――
●ピアノは一年を通して変化しています
――――――――――――――――――

夏場に調律したピアノは冬場に一番大きく狂いが出て、また一年後の夏にはある程度元の状態に戻ります。一年を通してピアノの音は狂ったりなおったりしています。
季節だけでもそういう感じで音は変化していますが、そこに冷房や暖房による温度の変化が加わると音の狂いも大きくなります。

一年の間でもそういった変化が大きいですが、何年も調律をしていない場合その狂いもかなり大きくなりますし、サビやカビ、虫食いといった被害に及ぶ場合もあります。

病気をしたから病院に行く・・・ではなく、健康体でいるために健康診断を受けるという感覚でピアノも考えていただければと思います。

狂ったから、異常があるから調律を頼むではなく、常に良い状態を保つために調律をする。

ただ、あまり気にしすぎるのも大変です。
外気温の変化はあっても、ピアノの内部をある程度一定の湿度に保つ「湿度調整剤」、温度変化の影響を受けにくく一定の温度に保つ「ダンプチェイサー」など温度や湿度対策のものもご用意しています。
お気軽にお問合せください。

photo_4.jpg


皆さんのピアノがいつも良い状態でいられるために。
定期的な調律をお勧めいたします。






◆弊社へのお問い合わせは今すぐこちらからどうぞ。
http://www.pianofactory.co.jp/contact/

◆公式ホームページはこちら
http://www.pianofactory.co.jp/

◆公式Facebookページ
Facebookに登録がなくてもご覧いただけます。
お気に入りに登録していただければ嬉しいです。
Facebookをされている方なら「いいね!」をしていただけるともっと嬉しいです。
https://www.facebook.com/pianofactory.inc/

◆公式インスタグラム
ピアノにまつわる写真を掲載しています。
https://www.instagram.com/piano_factory/

◆youtube
ピアノファクトリーのyoutubeチャンネル「ESPRIX by pianofactory」
いろいろな動画をアップしていきます。
チャンネル登録を宜しくお願いします。
https://www.youtube.com/user/pianofactoryVideo?feature=watch

◆LINE公式アカウント
イベントや演奏会のご紹介などを中心に、
最新ピアノファクトリーニュースを配信いたします♪
また、個別対応も可能となっておりますので、調律などのご予約や、ちょっとピアノの気になる点など・・・是非お友達登録お待ちしてます。
https://page.line.me/pianofactory

◆FMくらしきレギュラーコーナー
Take me to the piano world ~私をピアノの世界に連れてって!~
毎月第2金曜日、15:30~ラジオ生放送!
インターネットサイマル放送でPC、スマホからもお聴きいただけます。
http://www.fmkurashiki.com/

同じモデルなのにお店によって音色が違うと感じる理由

ようこそピアノファクトリーブログへ

岡山県にあるピアノ調律専門の会社
ピアノ買取、音のバトンタッチ「OTOBATON」
ベヒシュタインピアノ正規代理店です。


先日ご来店いただいた県外のお客様。
ベヒシュタインを取り扱っているお店を回られ、その時に弾いてみたベヒシュタインにがっかりされたそうです。

最初のお店では「アカデミーだからなのかな?」と思われ、その上のレジデンスシリーズを弾きに別のお店へ。
そこで弾いたベヒシュタインにも「あれ?」という反応だったそうです。

ホームページを見られて探される範囲を広げられ岡山の弊社へいらっしゃいました。
ショールームで弾かれた同モデルのアカデミーの音色に驚かれ、実は・・・と上記のお話をお聞きしました。

なぜ同じ機種で弾いた感想が違ってくるのでしょうか。


――――――――――――――――――
●調律師による音の違いって?
――――――――――――――――――

ピアノは基本調律師が耳で音を聴いて合わせていきます。
最近ではチューナーを使う調律師もいますが、私はまだ耳ですね。
今でも多くの調律師はそうだと思います。

耳で聞いて調律をする場合、どういう音にするか。
ただ音程(ドレミファソラシド)を合わせるだけではありません。

そのピアノを調律するときに、調律師は自分の感覚で「良い音」作ろうとします。
その時の感覚の「良い音」が調律師によって違うんです。
それが同じメーカー、同じモデルだとしても音色が違ってくる原因の一つです。

例えばそれがベヒシュタインであればベヒシュタインの考える良い音は何かを知っていないとできません。
調律師がただ自分の思う良い音だけを考えて調律をした場合、それがはまるピアノもありますが、音程は合っているけどこんな音質?ってことにもなるわけです。
それが最初に書いたお客様の「あれ?」という反応です。

そしてそれは音だけではなく鍵盤からアクションを通じてハンマーが弦を叩く部分の動き、タッチも大きく影響します


――――――――――――――――――
●「音を合わせる」ではなく「どう良い状態を引き出すか」
――――――――――――――――――

音を合わせることや調整を正しくするということは根本的なことで、必要なのはそのピアノの良い状態をどう引き出すことができるかです。

一般的によくあるピアノを調律する感覚でベヒシュタインピアノを最高に仕上げようとしたとしても、それはベヒシュタインの音やタッチではなく、普通のピアノの音やタッチになってしまいます。
ピアノの良い音やタッチは何なのか、そのピアノにあった調整は何なのかを知っている必要があります。

弊社がホームページにも記載している「ベヒシュタインピアノのお求めは認定技術者のいる正規代理店で」というのもそのことだとご理解いただければ幸いです。

ここでいう認定技術者というのは「ベヒシュタイン・ジャパン認定ピアノ調律技師」というドイツ工場技術研修修了者が名乗ることのできる名称です。
ベヒシュタインの正規代理店は現在全国に20社ありますが、そのうちこの認定技術者が在籍している正規代理店は5社のみで、中四国九州地方では弊社のみです。

ベヒシュタインピアノがベヒシュタインピアノとしていつまでもその音色を奏でることができるようお任せください。

170215-35_convert_20230319105907.jpg



◆弊社へのお問い合わせは今すぐこちらからどうぞ。
http://www.pianofactory.co.jp/contact/

◆公式ホームページはこちら
http://www.pianofactory.co.jp/

◆公式Facebookページ
Facebookに登録がなくてもご覧いただけます。
お気に入りに登録していただければ嬉しいです。
Facebookをされている方なら「いいね!」をしていただけるともっと嬉しいです。
https://www.facebook.com/pianofactory.inc/

◆公式インスタグラム
ピアノにまつわる写真を掲載しています。
https://www.instagram.com/piano_factory/

◆youtube
ピアノファクトリーのyoutubeチャンネル「ESPRIX by pianofactory」
いろいろな動画をアップしていきます。
チャンネル登録を宜しくお願いします。
https://www.youtube.com/user/pianofactoryVideo?feature=watch

◆LINE公式アカウント
イベントや演奏会のご紹介などを中心に、
最新ピアノファクトリーニュースを配信いたします♪
また、個別対応も可能となっておりますので、調律などのご予約や、ちょっとピアノの気になる点など・・・是非お友達登録お待ちしてます。
https://page.line.me/pianofactory

◆FMくらしきレギュラーコーナー
Take me to the piano world ~私をピアノの世界に連れてって!~
毎月第2金曜日、15:30~ラジオ生放送!
インターネットサイマル放送でPC、スマホからもお聴きいただけます。
http://www.fmkurashiki.com/