fc2ブログ

傷防止だけど、雑音解決とピアノの裏のお掃除まで可能に!

「ピアノを弾いていて何か変な音がする」

ピアノはそのもの自体が響いて音を増幅しています。
そのため、ピアノ内部に限らずピアノの上に置かれている物が共鳴したり、音の振動でピアノとは離れた例えば棚のガラス戸や照明器具が共鳴して雑音を発することがあります。

そしてもう一つ・・・


ようこそピアノファクトリーブログへ

岡山県にあるピアノ調律専門の会社
ピアノ買取、音のバトンタッチ「OTOBATON」
ベヒシュタインピアノ正規代理店です。
Instagramで情報発信中!フォローお願いします!


――――――――――――――――――
●雑音の原因はさまざま
――――――――――――――――――

調律にお伺いした時、お客様が気を遣ってピアノの上の物をすべて降ろしていただいていることがあります。
ピアノの横を見れば、楽譜とかメトロノーム、ぬいぐるみ・・・・いろんなものが置かれていて、「これ全部ピアノの上にあったんだろうな」って思うことが。

ピアノの上に物を置いてはいけないわけではないのですが、ピアノはその箱が音を増幅して出していますので、物を置くとそれに振動が伝わって雑音になる場合があります。

楽譜とかぬいぐるみだとそういう雑音はおこりませんが、くせ者がメトロノーム。

ピアノの練習に使われるメトロノームですが、そのプラスチック製の蓋がビリビリと雑音を起こすケースがあります。
固いものだとそういう雑音が。

同じ理由でペンケースとか、キーホルダーなども雑音を起こしやすいです。
雑音ではありませんが、もってのほかは水の入った花瓶とか。
まあ、さすがにこれは少ないですが、たま~に置かれている方がいらっしゃいますので、万が一こぼれたら大変です。

理想は何も置かないこと。

それがピアノの音をいちばん純粋に響かせてくれますよ。


――――――――――――――――――
●ピアノ内部の雑音
――――――――――――――――――

ピアノの中は様々な部品でできています。
そこで起こりうる雑音の可能性は・・・

多いのは蝶番部分。
アップライトピアノでは機種によって違いますが、一般的には鍵盤蓋、譜面台、一番上の天屋根の部分に蝶番が使われています。
蝶番には芯になる芯棒があり、そこが響いて雑音を起こすケースがあります。

その他にも中の部品のネジの緩みとか。
この辺りはなかなかわかりにくいので調律師におまかせください。


――――――――――――――――――
●問題は・・・ピアノの裏
――――――――――――――――――

アップライトピアノは通常壁に背を向けて置かれます。
そしてピアノの裏側は弦振動を増幅させる響板がむき出しになっています。

ピアノと壁の間に物が落ちて、それが響板に当たっていて雑音になるケースがあります。
物が落ちていれば見ればわかりますし、当たっていればそれを取り除けば簡単に解決しますが、問題はピアノを動かす必要があるということ。

まあ簡単に動かせないですよね。

ピアノの下にはキャスターがついていて、それがインシュレーターというお皿の上に置かれています。
フローリングでそのまま動かせば床に傷がつきますし、絨毯の上だと動かない。
普段動かせないので、物が落ちての雑音はなくても、覗いてみればすごいホコリが・・・。

最近ではフローリングにピアノを置かれることが多くなってきました。
その場合、ピアノをずらすことができればお掃除もできます。

そんな時にお勧めなのが「パットレーター」

img55794127_convert_20230806113931.jpg

img55794126.jpg


フェルトで両面テープがついているので、インシュレーターの下に貼れば傷防止にもなりますし、力は多少いりますが、ピアノをずらすことも可能になります。

お部屋の模様替えでピアノの位置を変えたい。
ピアノの裏を掃除したい。

残念ながら絨毯の上ではその効果は難しいですが、フローリングに置かれている方にはおすすめです。

と言っても、貼り付けるにはピアノを持ち上げインシュレーターを外し、パットレーターを貼り付けた後にまた元に戻す作業が必要になります。

詳細につきましてはお気軽にお問合せください!


◆弊社へのお問い合わせは今すぐこちらからどうぞ。
http://www.pianofactory.co.jp/contact/

◆公式ホームページはこちら
http://www.pianofactory.co.jp/

◆公式Facebookページ
Facebookに登録がなくてもご覧いただけます。
お気に入りに登録していただければ嬉しいです。
Facebookをされている方なら「いいね!」をしていただけるともっと嬉しいです。
https://www.facebook.com/pianofactory.inc/

◆公式インスタグラム
ピアノにまつわる写真を掲載しています。
https://www.instagram.com/piano_factory/

◆youtube
ピアノファクトリーのyoutubeチャンネル「ESPRIX by pianofactory」
いろいろな動画をアップしていきます。
チャンネル登録を宜しくお願いします。
https://www.youtube.com/user/pianofactoryVideo?feature=watch

◆LINE公式アカウント
イベントや演奏会のご紹介などを中心に、
最新ピアノファクトリーニュースを配信いたします♪
また、個別対応も可能となっておりますので、調律などのご予約や、ちょっとピアノの気になる点など・・・是非お友達登録お待ちしてます。
https://page.line.me/pianofactory

◆FMくらしきレギュラーコーナー
Take me to the piano world ~私をピアノの世界に連れてって!~
毎月第2金曜日、15:30~ラジオ生放送!
インターネットサイマル放送でPC、スマホからもお聴きいただけます。
http://www.fmkurashiki.com/

音楽の力を感じること

ようこそピアノファクトリーブログへ

岡山県にあるピアノ調律専門の会社
ピアノ買取、音のバトンタッチ「OTOBATON」
ベヒシュタインピアノ正規代理店です。


毎月第二金曜日、FMくらしきでレギュラーコーナー
「Take me to the piano world ~私をピアノの世界に連れてって!~」
スタートしたのが2014年ですから、もう9年目に入っています。
毎月生放送なので、その時間にスタジオに行くって最初は大変だなと思っていましたが、今はそれが普通に・・・。体調管理は必要ですけど、一度もそういう欠席もなく続けさせていただいています。


――――――――――――――――――
●音楽の力
――――――――――――――――――

5月の初め、毎年恒例になっている「晴れの国おかやま24時間・100キロ歩行」が開催されました。
今年は審判としてサポートで参加。過去4度完歩もしています。

そのPVもネットに上がっているのですが、それを見るたびに映像と音楽に感動がよみがえります。感動だけでなく、その時の気持ち、きつさ、苦しさ・・・いろいろなもの。
映像ももちろんそうなのですが、その気持ちを高ぶらせてくれるのはやはり音楽。

⇒公式PV

ピアノファクトリーのホームページに掲載している採用情報のページに以下のように書いています。


  音楽で心を動かされた経験はありますか?
  喜びや悲しみだけでなく、背中を押してほしい時など
  音楽に力をもらった人は少なくないと思います。

  そうした音楽が持つ力、魅力を最大限に引き出し
  多くの人と感動を共有すること

  それがピアノファクトリーのお仕事です。


――――――――――――――――――
●「こだわり」と「固執」
――――――――――――――――――

ちょっとネットで調べてみたら、
「自分の考えを無理やり相手へ押し付けてしまうことを固執といい、そのものに対して気つけるというのがこだわりという」といった文面がありました。

先日のラジオで
「ピアノにはこだわる、でも固執しない」
とお話しました。

ピアノファクトリーは調律技術からスタートした会社です。
なので、ピアノの調律にはこだわります。

どうすればそのピアノをもっと良い状態に仕上げることができるか。
弾き手に気持ちよく弾いてもらうにはどうすればよいか。
ピアノそのものはもちろん、そのお部屋の環境も含めて、そこは「こだわり」ます。

逆に「固執しない」とは。

音楽を楽しむのはなにもピアノだけではありません。
生のピアノ(アコースティックピアノ)の良さはもちろんありますし、ピアノ調律師からすればそれは無くなっては困るものなのですが、時と場合によってはデジタルピアノの方が良い場合もあります。もちろんそれ以外の楽器もたくさん・・・


音楽が嫌いだという人は少ないと思います。
それがクラシックであっても、演歌やポピュラー、ロック・・・様々なジャンルはありますし、ヒーリングの癒しも音楽が使われます。

ピアノにはこだわるけど、固執しない。

ピアノが主ではありますが、そこから派生し多くの人にその人に合った、その人が楽しめる音楽を提供していければいいなと、そう考えています。

IMG_5620_convert_20230514164710.jpeg


◆弊社へのお問い合わせは今すぐこちらからどうぞ。
http://www.pianofactory.co.jp/contact/

◆公式ホームページはこちら
http://www.pianofactory.co.jp/

◆公式Facebookページ
Facebookに登録がなくてもご覧いただけます。
お気に入りに登録していただければ嬉しいです。
Facebookをされている方なら「いいね!」をしていただけるともっと嬉しいです。
https://www.facebook.com/pianofactory.inc/

◆公式インスタグラム
ピアノにまつわる写真を掲載しています。
https://www.instagram.com/piano_factory/

◆youtube
ピアノファクトリーのyoutubeチャンネル「ESPRIX by pianofactory」
いろいろな動画をアップしていきます。
チャンネル登録を宜しくお願いします。
https://www.youtube.com/user/pianofactoryVideo?feature=watch

◆LINE公式アカウント
イベントや演奏会のご紹介などを中心に、
最新ピアノファクトリーニュースを配信いたします♪
また、個別対応も可能となっておりますので、調律などのご予約や、ちょっとピアノの気になる点など・・・是非お友達登録お待ちしてます。
https://page.line.me/pianofactory

◆FMくらしきレギュラーコーナー
Take me to the piano world ~私をピアノの世界に連れてって!~
毎月第2金曜日、15:30~ラジオ生放送!
インターネットサイマル放送でPC、スマホからもお聴きいただけます。
http://www.fmkurashiki.com/

音楽で感動したことはありますか?

ようこそピアノファクトリーブログへ

岡山県にあるピアノ調律専門の会社
ピアノ買取、音のバトンタッチ「OTOBATON」
ベヒシュタインピアノ正規代理店です。

あっというまに日中は20℃を超える日もあり、一気に春の訪れを感じます。
ここ数年症状の出始めた花粉症も春の訪れ・・・(-_-;)
コロナも完全収束ではないですが、一定の緩和も始まり、暖かさとともに人の動きも活発化しだしましたね。

そんな中で先日県外からお客様にご来店いただきました。
いろいろお店を見て回られ、ホームページから弊社を知っていただいてのご来店だったわけですが、商品やサービス内容はもちろんですが、ホームページには経営理念も明記しています。


――――――――――――――――――
●経営理念は会社の覚悟?
――――――――――――――――――

毎月生放送で話をさせていただいている「FMくらしき」
今年に入ってからはピアノファクトリーの経営理念から始まり、昨日は経営指針書に明記している「使命感」について話させていただきました。

経営理念は「良い音は人の感性を豊かにする」
それを元にピアノファクトリーでは使命感として
「音楽で人の感性に響く感動を届ける」
を掲げています。

「ピアノで」ではなく「音楽で」です。

ピアノファクトリーはその社名にピアノと入っていますし、ピアノ調律からスタートし、今でも一番のおすすめが技術だと考えています。

それであれば「ピアノで」でもいいのかもしれませんが、指針書の中には「ピアノ技術専門店として取り扱うピアノや技術にはこだわるが固執せず、お客様にとって最良のものを提供する」としています。


――――――――――――――――――
●五感による感動
――――――――――――――――――

人には「聴覚」「嗅覚」「触覚」「味覚」「視覚」の五感があります

私たちはこの中の主に「聴覚」の部分の仕事をしています。
ピアノの鍵盤を弾いた感覚を「触覚」、ピアノの見た目(デザイン)もとなれば「視覚」もかもしれません。(コンサートの舞台構成や衣装も視覚ですね)

ピアノファクトリーの「採用情報ページ」には

喜びや悲しみだけでなく、背中を押して欲しい時など
音楽に力をもらった人は少なくないと思います。そうした音楽が持つ力、魅力を最大限に引き出し多くの人と感動を共有すること。それがピアノファクトリーのお仕事です。

と記載しています。
それがピアノファクトリーの考える「音楽で人の感性に響く感動を届ける」です。

そういう意味で音楽は世界共通だと思っていました。
思っていました・・と過去形になってしまいますが、では聴覚に障がいのある方の場合の音楽って何なんだろうってある時にふと思い始めました。

盲の方はお客様にもいらっしゃいますし、ピアノを楽しまれています。
では聾の方は?

聴覚障がいのレベルはいろいろあるので、たとえば補聴器をすれば聞こえるという方もいらっしゃいます。生まれつき全く聞こえないという方もいれば、事故や病気でそうなった方も。高い周波数の音は聞こえるという方もいらっしゃるようです。
私は聾者でも踊ったり音楽を楽しんでいる人たちをたくさん知っています。

「音の世界」に生きる私たちにとって「音のない世界」の人と音楽を共有する、「音楽で人の感性に響く感動を届ける」にはどうすればいいのか。
これからのピアノファクトリーの課題でもあります。

IMG_1496_convert_20230312143655.jpg


◆弊社へのお問い合わせは今すぐこちらからどうぞ。
http://www.pianofactory.co.jp/contact/

◆公式ホームページはこちら
http://www.pianofactory.co.jp/

◆公式Facebookページ
Facebookに登録がなくてもご覧いただけます。
お気に入りに登録していただければ嬉しいです。
Facebookをされている方なら「いいね!」をしていただけるともっと嬉しいです。
https://www.facebook.com/pianofactory.inc/

◆公式インスタグラム
ピアノにまつわる写真を掲載しています。
https://www.instagram.com/piano_factory/

◆youtube
ピアノファクトリーのyoutubeチャンネル「ESPRIX by pianofactory」
いろいろな動画をアップしていきます。
チャンネル登録を宜しくお願いします。
https://www.youtube.com/user/pianofactoryVideo?feature=watch

◆LINE公式アカウント
イベントや演奏会のご紹介などを中心に、
最新ピアノファクトリーニュースを配信いたします♪
また、個別対応も可能となっておりますので、調律などのご予約や、ちょっとピアノの気になる点など・・・是非お友達登録お待ちしてます。
https://page.line.me/pianofactory

◆FMくらしきレギュラーコーナー
Take me to the piano world ~私をピアノの世界に連れてって!~
毎月第2金曜日、15:30~ラジオ生放送!
インターネットサイマル放送でPC、スマホからもお聴きいただけます。
http://www.fmkurashiki.com/

想い出のピアノ、姿を変え新たな形で家族に寄り添う。

ようこそピアノファクトリーブログへ

岡山県にあるピアノ調律専門の会社
ピアノ買取、音のバトンタッチ「OTOBATON」
ベヒシュタインピアノ正規代理店です。


今年に入ってからピアノの買取のご依頼がかなり増えています。
弊社が掲げる音のバトンタッチ「OTOBATON」として、次の方にピアノをバトンタッチできれば良いのですが・・・


――――――――――――――――――
●使われなくなったピアノ
――――――――――――――――――

ピアノは見ての通り楽器としては大きくて重くて・・・
使われなくなったギターなどが押し入れの奥にというのは聞きますが、ピアノはそうはいかず、昔なら応接間に、今ならリビングの片隅に物置台替わりにされているピアノもあります。
楽器ですから使っていただくのが一番なのですが、誰も使わなくなって、かといって処分するのも費用がかかるしってことでずっと放置状態。

買い取らせていただけば丁寧に修理や調整を行い、また次の方に弾いていただくことができます。
その時、「またこのピアノが新しい人のところで使われるんですよね」って言葉をよくお聞きします。その言葉は「また使ってもらえる」という嬉しさと同時に手放すことの寂しさがあるのだと思います。
傷の一つ一つが思い出だったり、両親に買ってもらったことだったり、一生懸命練習していた時のことだったり、ピアノにはいろんな思い出がつまっています。
それでも楽器としてまた別の人に使ってもらえるのならいいのですが、中には引き取り料、処分料をいただかないといけない状態の場合もあります。
誰かにまた使ってもらえるということでも寂しさはあるのに、処分されてしまう・・・。

どうにかできないだろうか


――――――――――――――――――
●思い出として残す方法
――――――――――――――――――

そんな想いから、ピアノを別の形に作り替えて「手元に残す方法」を考えました。
楽器としては使えないけど思い出が・・・。ピアノを別の形にリメイクし、これからも生活の中で一緒に暮らすこと。
今回、ピアノトータルサポートの喜多商事さんとコラボしてピアノのリメイクとして立ち上げたブランドが「Re:pia(リピア)」です。



repia_convert_20230303145453.jpg




ピアノのプロフェッショナルとして、想い出が詰まったピアノをお預かりし、いつまでも家族に寄り添う別の形へと作り替え、ご家族の元へお届けしていきます。

メモリアルボックス、テーブル、鍵盤の壁掛け、アクションモデル、小物・・・
お客様とご相談の上一つ一つ手作りで仕上げていきます。

そのためデザインも千差万別。
想いでのあるピアノを世界にたった一つの物に変え、これからも一緒に暮らす生活のお手伝いができればと願っています。

https://repia-piano.amebaownd.com/

333540102_1202543810390692_5205090019343321277_n_convert_20230303145239.jpg




◆弊社へのお問い合わせは今すぐこちらからどうぞ。
http://www.pianofactory.co.jp/contact/

◆公式ホームページはこちら
http://www.pianofactory.co.jp/

◆公式Facebookページ
Facebookに登録がなくてもご覧いただけます。
お気に入りに登録していただければ嬉しいです。
Facebookをされている方なら「いいね!」をしていただけるともっと嬉しいです。
https://www.facebook.com/pianofactory.inc/

◆公式インスタグラム
ピアノにまつわる写真を掲載しています。
https://www.instagram.com/piano_factory/

◆youtube
ピアノファクトリーのyoutubeチャンネル「ESPRIX by pianofactory」
いろいろな動画をアップしていきます。
チャンネル登録を宜しくお願いします。
https://www.youtube.com/user/pianofactoryVideo?feature=watch

◆LINE公式アカウント
イベントや演奏会のご紹介などを中心に、
最新ピアノファクトリーニュースを配信いたします♪
また、個別対応も可能となっておりますので、調律などのご予約や、ちょっとピアノの気になる点など・・・是非お友達登録お待ちしてます。
https://page.line.me/pianofactory

◆FMくらしきレギュラーコーナー
Take me to the piano world ~私をピアノの世界に連れてって!~
毎月第2金曜日、15:30~ラジオ生放送!
インターネットサイマル放送でPC、スマホからもお聴きいただけます。
http://www.fmkurashiki.com/

「あっという間の一年だったなあ」・・・から抜け出す

ようこそピアノファクトリーブログへ

岡山県にあるピアノ調律専門の会社
ピアノ買取、音のバトンタッチ「OTOBATON」
ベヒシュタインピアノ正規代理店です。

――――――――――――――――――
●あっという間の一年・・・って
――――――――――――――――――

毎年この時期になると「1年あっという間でしたね~」って言葉がでます。
なぜ早く感じるのか・・・

ポール・ジャネというフランス人の哲学者が19世紀に発案したもので、甥の心理学者であるピエール・ジャネが著書の中で紹介した法則で「シャネーの法則」といわれるそうです。

これは1年が早く感じることを心理学的に説明したもので、「年長者は主観的に記憶的される年月の長さが年少者よりも短く感じるため」とされています。

簡単にいうと、50歳の人は1年という年月の単位を50回経験していることになり、5歳ならまだ5回しか経験していないことになります。

その感覚の割合を考えると、50歳にとっての1年は人生の1/50で5歳は1/5。年々1年が過ぎるのが早くなるのは、こうした理由があるからのようですね。

そしてもう一つ、1年が早く感じる子供が少ないのは、大人以上に体験することが毎日あるためといわれているそうです。経験したことがないことはとても強く意識に残り、時間が長く感じるってこと。

となると、一年が早く感じるということは、新しい経験が少ない?
刺激がなく心身共に慣れがあると、新しい情報を整理する必要がなく、あっという間に時間が過ぎたような感覚になる・・・。

マンネリ化してるのかな?


――――――――――――――――――
●一年を長く感じるのは計画的な新しい刺激
――――――――――――――――――

これも毎年のことで反省ですが、計画をたてても毎日の忙しさに追われ、つい目先のことを優先してしまう、その繰り返し。
目先のことでもお客様のことであればそれを優先するのは当然ではあるのですが、すべてにおいて目先のことだけを見てしまうとそれこそ「あっという間の一年」になってしまいます。

ピアノファクトリーでは数年前から「経営指針書」を作成し、その計画にそったアクションプランを導入しています。
まだまだ改良の余地があり、より日々の計画の実践とチェックがしやすいものになるように検討しています。

自分たちが計画的にしっかりと動くということは、その結果がお客様への安心とサポートだと思います。

一年の計画の中に今までの反省からの計画、そして新しい取り組み。
今までのお客様にはより計画的にお客様のサポートを行い、新規のお客様に対してはお客様のご要望にそったご提案をしていく。そして全く新しいことへの取り組み。

昨晩、経営者仲間と話す機会があり、ちょっとその話題について触れました。
普通なら調律師という仕事をしていて考え付かないこと、ある意味相反することへの挑戦というか願望。
それならこういうことはどう?とか、こんなのもいいかなとかって盛り上がりました^^



―――――――――――――
●そして2023年へ
―――――――――――――

もちろんそれは一石二鳥にできるものではありません。
その基盤となることを2023年には行動していきたいと思っています。
すでにその願望に対しての気持ちは固まりつつあるのですが、それをより具体化していきたいと思います。

何かは・・・はっきりしたら発表しますね(笑)

それはそれとして、しっかりと行動計画をたて、それをチェックし、次の行動にうつす。
これをまずしっかりと行う一年にしたいですね。

「企業価値」という言葉があります。
ピアノファクトリーの企業価値はなんなのか?

ピアノの調律師は全国に大勢います。
主力商品として販売しているドイツのベヒシュタインピアノも全国に数社正規代理店があります。

昔であれば地元の楽器屋さんからピアノを買う…という時代でしたが、今はホームページをご覧になりその範囲は地元だけではなく全国に広がります。

おかげさまで岡山にありながら特に中国四国関西のお客様から多くのお声掛けをいただいています。
また、それ以外の地域の方からのお問い合わせもいただけるようになりました。

同業他社にはないピアノファクトリーの価値
我々もそれをしっかりと意識していく必要があり、そしてご提案していきたいと思っています。



2022年、皆様方には大変お世話になりありがとうございます。
12月28日から1月4日までを年末年始休暇とさせていただきます。

そして新しい年、2023年もどうぞご愛顧のほどよろしくお願いいたします。


IMG_9602_convert_20221229102916.jpeg




◆弊社へのお問い合わせは今すぐこちらからどうぞ。
http://www.pianofactory.co.jp/contact/

◆公式ホームページはこちら
http://www.pianofactory.co.jp/

◆公式Facebookページ
Facebookに登録がなくてもご覧いただけます。
お気に入りに登録していただければ嬉しいです。
Facebookをされている方なら「いいね!」をしていただけるともっと嬉しいです。
https://www.facebook.com/pianofactory.inc/

◆公式インスタグラム
ピアノにまつわる写真を掲載しています。
https://www.instagram.com/piano_factory/

◆youtube
ピアノファクトリーのyoutubeチャンネル「ESPRIX by pianofactory」
いろいろな動画をアップしていきます。
チャンネル登録を宜しくお願いします。
https://www.youtube.com/user/pianofactoryVideo?feature=watch

◆LINE公式アカウント
イベントや演奏会のご紹介などを中心に、
最新ピアノファクトリーニュースを配信いたします♪
また、個別対応も可能となっておりますので、調律などのご予約や、ちょっとピアノの気になる点など・・・是非お友達登録お待ちしてます。
https://page.line.me/pianofactory

◆FMくらしきレギュラーコーナー
Take me to the piano world ~私をピアノの世界に連れてって!~
毎月第2金曜日、15:30~ラジオ生放送!
インターネットサイマル放送でPC、スマホからもお聴きいただけます。
http://www.fmkurashiki.com/