fc2ブログ

ビフォー・アフター

アクション修理は工場出荷時より細かく仕上げることができるので、
ピアノにそれまで以上の音色と弾き心地を与えることができます。

DSCF4753_convert_20130331004119.jpg
DSCF4774_convert_20130331004219.jpg
フレンジコードと呼ばれるハンマーの運動を補助する部品は
ヤマハのアップライトピアノでは年月とともに切れやすいです。
切れない紐に貼替えた上でスプリングの強さを整えると、
鍵盤は指に吸い付くようにコントロールしやすくなります。

DSCF4760_convert_20130331004254.jpg
DSCF4764_convert_20130331004342.jpg
フレンジコード貼替えは分解修理なので、普段ではなかなか
掃除ができない部分も綺麗にします。
これだけでも部品の耐久性や動きの軽やかさが向上します。

DSCF4766_convert_20130331004614.jpg
DSCF4769_convert_20130331004647.jpg
ピアノの陰の立役者であるダンパーペダルによって動かされる
ダンパー(止音装置)をコントロールする金属棒です。
アクションから引っ張り出してサビ取りをするとペダルまで
踏み心地が滑らかになります。

DSCF4779_convert_20130331005125.jpg
上側の削り終えた硬いフェルトのハンマーで弦を叩いて、
下側の柔らかいフェルトのダンパーで弦振動を止めます。
餅つきのような見事な運動がピアノの中では起こっています!

sano