fc2ブログ

夏のピアノ倉庫内作業

お盆を過ぎてから徐々に暑さも和らぎ、9月は
涼しくなりそうですね!
店内はクーラーがついているので修理作業は
快適です(^^)

CIMG2835_convert_20150831213700.jpg
これはピアノの弦を叩くハンマーですが何かおかしい・・・
白いフェルトがパカっと剥がれてしまってます。

CIMG2836_convert_20150831213730.jpg
今回お預かりした修理は高音の16本のみ鋲で固定されて
いないため簡単に接着が剥がれてしまっていました。

CIMG2838_convert_20150831213808.jpg
しっかりと再接着して、

CIMG2840_convert_20150831213847.jpg
まず見た目は元通りになります。

CIMG2844_convert_20150831213523.jpg
例のごとく長年のご使用によってハンマーが磨耗しているので、

CIMG2854_convert_20150831213547.jpg
専用のヤスリで整形します。

CIMG2855_convert_20150831213421.jpg
今回は消音ユニット取付けもするので回転式のバーを取付け
しました。

CIMG2856_convert_20150831213343.jpg
さあ、ここから夏のピアノ倉庫内での作業になりました。
内部の掃除や金属磨きの後に鍵盤下にセンサーを取付けます。

CIMG2858_convert_20150831213309.jpg
暑さで写真がぶれてしまいましたが、ペダルのセンサーや配線を
纏めて消音キットの取付けは完了。

CIMG2859_convert_20150831213248.jpg
整調後に調律が45年あいていたのでピッチ上げをして、パンク修理
ハンマー整形後の整音をして出来上がり!

45年放置されても外装も綺麗になり、音も当時の温かい音色が甦り
ました。
この倉庫から東京へ移動して、新たに弾き継いで楽しまれることを
願うばかりです(^^)

sano