fc2ブログ

楽器の構造

ようこそピアノファクトリーブログへ

岡山県にあるピアノ調律専門の会社、ベヒシュタインピアノ正規代理店です。

本日は岡山市、和気町、吉備中央町のお客様へ良い音をお届けに!


先日ショールームで「作曲家の手の癖を読み解く」と題して行われたワークショップ。
調律師としての目線でも非常に興味深く感じました。

その中で少し触れられた楽器の音の鳴る仕組みについて少し書かせていただきますね。

現代のピアノでも家庭によくあるアップライトピアノとグランドピアノではアクション(鍵盤から弦を叩くハンマーまでの仕組み)が違います。

簡単に言えばアップライトピアノは弦を横から叩きますが、グランドピアノは下から叩きます。

良く言われる連打性能はアップライトピアノが秒間7回が限度なのに対して、グランドピアノは秒間13回可能です。

これは構造上アップライトピアノは基本的に鍵盤を最初の位置まで戻さないと次の音が出ませんが、グランドピアノは途中まで戻せば次の音が出せます。この差が連打性能に大きく現れます。

そして・・・

ワークショップでも触れられた「チェンバロ」「クラヴィコード」といういわゆる古典楽器ですが、この2つも音の出し方が違います。

チェンバロは鍵盤の動きに合わせてジャックが持ち上がり、それについているプレクトラムと呼ばれる爪が弦をはじくのですが、その運動量は小さいために音の強弱は出しにくい楽器です。

クラヴィコードはタンジェントと呼ばれる金属片(マイナスドライバーの先みたいな感じ)が弦を突き上げます。チェンバロより更に音量は小さい楽器ですが、この突き上げるという動作のため、鍵盤を弾いた状態で鍵盤を押す力を変えたりゆらすことによってピッチの変化やビブラートをかけることが可能となります。

楽器はどういう構造で音が鳴っているのか。

こうした古典楽器もそうですが、現代のピアノでもその構造を知って弾いている方は少ないかもしれません。

目の前にある鍵盤の奥がどういった仕組みで音が鳴っているのかを知ることも楽器を弾く上で、楽曲を表現する上で必要だと思います。というより、知っているか知らないかで演奏が代わります。


ピアノファクトリーでは教室の生徒さん向けにピアノの構造をわかりやすく説明する「ピアノ博士塾」を何度か開催いたしました。

またピアノの先生、趣味でピアノを弾く方に対してもそれに応じた内容で説明会も開催いたしますのでお気軽にお問い合わせください。


◆公式ホームページはこちら
http://www.pianofactory.co.jp/

◆公式Facebookページ
Facebookに登録がなくてもご覧いただけます。
お気に入りに登録していただければ嬉しいです。
Facebookをされている方なら「いいね!」をしていただけるともっと嬉しいです。
https://www.facebook.com/pianofactory.inc/

◆公式インスタグラム
ピアノにまつわる写真を掲載しています。
https://www.instagram.com/piano_factory/

◆LINE@
イベントや演奏会のご紹介などを中心に、
最新ピアノファクトリーニュースを配信いたします♪
また、個別対応も可能となっておりますので、調律などのご予約や、ちょっとピアノの気になる点等など・・・是非お友達登録お待ちしてます。
https://page.line.me/pianofactory

◆FMくらしきレギュラーコーナー
Take me to the piano world ~私をピアノの世界に連れてって!~
毎月第2金曜日、15:30~ラジオ生放送!
インターネットサイマル放送でPC、スマホからもお聴きいただけます。
http://www.fmkurashiki.com/

◆弊社へのお問い合わせは今すぐこちらからどうぞ。
http://www.pianofactory.co.jp/contact/